令和7年度(2025年度)「地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金」

令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付
補助金の概要や対象施設、申請方法をわかりやすく要約!

令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付
補助金の概要

高齢者施設等における防災・減災対策の補助金概要

​令和7年度の「地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金」は、高齢者施設等の防災・減災対策を推進し、利用者の安全確保と施設機能の維持を目的としています。

以下に、簡単に概要をまとめました。
スプリンクラー設備等の整備:​小規模高齢者施設等におけるスプリンクラー設備の設置。 ​
防災改修等支援事業:​耐震化改修や老朽化した施設の大規模修繕、水害対策に伴う改修等。 ​
非常用自家発電設備・給水設備の整備:​災害時の停電や断水に備え、非常用自家発電設備や給水設備の設置。 ​
安全対策強化事業:​倒壊の危険性があるブロック塀等の改修や、感染症対策としての換気設備の設置。 ​

これらの事業を通じて、高齢者施設等の防災体制の強化と安全性の向上を図ることが目的の補助金制度です。
当コラムでは、この補助金の対象施設や申請方法について、わかりやすく解説し、おすすめの断水対策に防災設備もご紹介します。

令和7年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金

この補助金では、断水対策として受水槽や井戸・応急給水タンク等の設置、非常時に必要な水を貯留・供給できる設備も対象です。
株式会社ウインテックスの組立式給水タンク
「ホリフトウォーター」のような災害用給水タンクもこのカテゴリに該当すると考えられます(詳細は、各自治体の担当者にご確認ください)。
ホリフトウォーターは、能登半島地震でも活用された、施設や駐車場が5分で簡易給水所になる設備です。

補助金の対象施設や申請方法 令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付申請のポイント

令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付の対象となる事業・設備

令和7年度(2025年度)「地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金」は、介護施設等の防災・減災対策のための設備整備を支援する国の補助金です。目的は高齢者施設などの防災体制強化にあり、施設の耐震化や非常用設備の整備によって災害に強い環境づくりを促進することにあります​。
厚生労働省老健局が所管し、各自治体を通じて実施される補助制度で、令和7年度当初予算にも計上されています。
参考文献:
厚生労働省.令和7年度概算要求の概要(老健局)

対象となる事業・設備 詳細
スプリンクラー設備等の設置 小規模な高齢者施設等へのスプリンクラーや自動火災報知機の設置支援(特にグループホーム等では整備費全額を国が補助する定額補助枠)​。火災対策として重要です。
耐震改修・水害対策改修 耐震改修・水害対策改修 – 認知症高齢者グループホーム等の建物の耐震補強や、水害リスク軽減のための改修工事支援​。浸水対策や土砂災害対策も含まれます。
非常用自家発電設備の整備 大規模介護施設(特養、老健、介護医療院など)で非常用発電機や燃料タンクを設置する事業​。停電時に電力を確保し、エレベーターや医療機器、給水ポンプを稼働できるようにします。
給水設備の整備
断水対策として受水槽や井戸・応急給水タンク等を設置する事業​。非常時に必要な水を貯留・供給できる設備が対象です。後述する「ホリフトウォーター」のような災害用給水タンクもこのカテゴリに該当すると考えられます。
換気設備の設置 介護施設等の換気設備を強化する事業。新型コロナ対応を踏まえ、感染症対策として換気装置の導入が支援されています。

令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付の対象施設

上記の補助メニューごとに対象となる施設種別が定められています。
特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護医療院、養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)等の定員30人以上の大規模施設が中心ですが、一部事業では有料老人ホームや短期入所施設も含まれます​。

なお、スプリンクラー設置支援については定員29人以下の地域密着型施設(小規模特養やグループホームなど)も対象となり、これら小規模施設には、全額補助(定額補助)で対応する枠があります​。施設規模に応じて補助内容が調整されており、小規模施設で安全対策が遅れないよう手厚い支援が用意されています。

ただし、令和6年4月1日より義務化される業務継続計画(BCP)及び既に義務化とされている非常災害対策計画の策定がない施設については、補助対象外となるケースもあります。ご注意ください。
→介護施設のBCP策定義務化とは

補助金の補助率・補助額

補助金による負担割合は、原則として 国が1/2、自治体が1/4、事業者(施設)が1/4 となっており、施設側は総事業費の25%を負担すれば残り75%が公費で賄われます​。例えば給水設備整備事業であれば国庫1/2・地方1/4の補助が受けられます​。
一方、グループホーム等の小規模施設へのスプリンクラー設置は定額補助(100%補助)となっているように、事業によっては施設負担なしで導入可能なケースもあります​。
ただし、補助を受けるには一定の要件(例:大規模施設向けの発電機・給水設備は総事業費500万円以上であること​等)があります。
補助上限額や自己負担額は設備の種類・規模によって細かく定められていますので、計画時に最新の交付要綱を確認する必要があります。

令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付の申請方法

補助金の申請は施設単独で行うのではなく、まず各都道府県・政令市等を通じて国と協議する形で進められます。
毎年夏頃から自治体が管内施設に対し意向調査(一次協議)を行い、補助を希望する施設は事前に計画書を提出します​その後、国の予算成立を経て正式な交付申請・交付決定という流れになります​。

申請時には事業計画書のほか、施設の平面図や位置図、改修箇所の写真、見積書(二者以上)など詳細な書類提出が求められます​。たとえば令和7年度当初予算分の協議申請締切は2025年4月21日(月)と通知されており​、この日までに必要書類を自治体窓口へ提出します。交付金の採択後は工事完了報告を経て補助金が交付されます。
また、補助事業で整備した設備には一定期間の財産処分の制限(勝手に売却できない等)が付く点にも留意が必要です。

参考文献:
三浦市東大阪市一宮市 各自治体「令和7年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金」に関する情報より

令和7年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金の詳細については厚生労働省や各自治体の公式ウェブサイトで公開されています。厚労省老健局の事務連絡資料や交付要綱、各県からの募集案内等をご覧ください。
特に自治体(県や市町村)の福祉担当部署のホームページには、当該年度の募集要項や提出書式が掲載されていますので、最新情報を必ずご確認ください。
申請手続きのサポートや疑問点があれば、自治体の担当窓口にお問い合わせください。

おすすめの防災設備 防災課題、断水対策

介護施設における断水リスクの現状と課題

令和7年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金

近年、地震や台風などの災害により、全国で長期の断水が多発しています。介護施設では、飲料水やトイレ、衛生管理、調理など水が欠かせないため、断水は入居者の命に直結する深刻なリスクです。
特に高齢者は脱水や感染症に弱く、災害時に水を確保できないことは致命的です。実際に過去の災害では、1か月近く断水が続いた地域もあり、施設職員がペットボトルの水や浴槽の水で対応せざるを得なかった例も報告されています。→
詳細:過去の断水について

こうした事態に備え、国はすべての介護施設にBCP(事業継続計画)の策定を義務づけ、水の確保もその重要な要素と位置づけています。しかし、現場では「何を準備すればいいか分からない」「コストが不安」という声も少なくありません。
そこで注目されているのが、災害時の断水対策に最適な応急給水タンク
「ホリフトウォーター」です。コンパクトで場所を取らず、施設内に無理なく備蓄可能。介護施設内に1,000リットル(1トン)の水を給水できる組立式給水タンクを設置することで、断水時に給水車から必要な水を効率的に確保できます。

介護施設の断水対策
  • 令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付の断水対策
  • 介護事業者の防災
  • 令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付。受水槽、給水タンク
商品名 ホリフトウォーター
用途 応急給水タンク(飲用にも可)
容量 1000リットル
重さ 約58kg
サイズ
組み立て後:W1,137× D1,137× H1,099mm
組み立て前:W1,137× D1,137× H230mm

ホリフトウォーターのメリット
 1トンの大容量
500mlペットボトルで約2,000本分。飲料水だけでなく、トイレや手洗いなどの生活用水もまかなえます。
折りたたみ式で省スペース
使わないときは高さ約23cmまでコンパクトに収納可能。大人2人で工具不要、約5分で設置できます。
給水・配水が簡単
給水車のホースで直接注水可能。底部の蛇口からバケツなどにスムーズに取り出せます。
頑丈な構造で繰り返し使える
水を満載した状態でも移動・運搬できる強度。長期間の保管や複数回の使用にも耐えます。
 地域の給水拠点にも
災害時には、施設がそのまま地域の給水ステーションに早変わり。実際に2024年の能登半島地震では、羽咋市や七尾市で住民支援に活用されました。


以上、令和7年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付について、わかりやすく解説しました。
令和6年の能登半島地震では、介護施設や高齢者施設の衛生環境が悪化している様子が、テレビなどでも繰り返し報道されました。断水が長期化する中で、十分な水を使えず、感染症などの2次被害への懸念が広がったのです。

だからこそ、災害時にも生活用水を我慢せずに使える環境づくりが何よりも大切です。応急給水タンクの備えによって、「水がある安心」は入居者の命を守り、施設運営の継続、そして地域の支えにもつながります。
この機会に、水の備えの重要性について、より多くの方に理解が広がっていくことを願っています。

ホリフトウォーターの詳細や、組み立てデモンストレーションをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

「ホリフトウォーター」の製品ページを見る

ページ上部へ戻る