物流コストとは、物流に関連して発生する費用を指し、大きく5つの機能別コストに分類されます。それは、保管コスト、輸送コスト、荷役コスト、包装コスト、および物流管理コストです。また、データ収集の目的や用途に応じて、領域別・管理目的別・支払い形態別・変動費と固定費といった異なる視点で分類・算定することも可能です。
物流コストには、主に2種類のカテゴリがあります。1つ目は動脈物流コストで、原材料や商品が生産地から消費地まで移動・保管される際に発生するコストです。2つ目は静脈物流コストで、返品、リサイクル、廃棄など逆方向の物流にかかるコストを指します。
さらに、動脈物流コストはマクロとミクロの2つに分けられます。マクロは日本全体の物流コストを指し、ミクロは荷主企業や取引企業間における個別の物流コストを指します。特にミクロレベルで物流コストを機能別に把握することで、コストの可視化が可能となり、より効率的な物流運営につながります。
物流コストとリカバリーコスト
物流コストにおいて、輸配送コストは大きな割合を占めており、多くの管理者が削減に取り組んでいます。しかし、配送コストの削減が行き過ぎた結果、誤配送が増加し、リカバリーコストが発生すると、企業の信頼に傷が付き、本末転倒となりかねません。
荷主企業にとっては、生産計画の調整や企業秘密の漏洩リスクが生じる可能性があり、物流企業にとっては、信頼の低下や誤配送に対する弁償といった形で、削減したコスト以上の損失が発生する場合もあります。
無理な配送スケジュールや過度に低い運賃設定には注意が必要です。コスト削減の影響を慎重に検討し、副作用が生じないよう、バランスの取れた計画を立てることが重要です。
見える物流コスト見えない物流コスト
物流コストは、「見える物流コスト」と「見えない物流コスト」に分けられます。比較的意識しやすい「見える物流コスト」には、トラック運賃やセンターの人件費などが含まれます。一方、「見えない物流コスト」は調達物流コストなどが該当し、原材料や部品の仕入れ時に輸配送コストが仕入れ単価に含まれているため、物流コストとして認識されにくいものです。
「見える物流コスト」の削減だけを重視する部分最適な施策は、現場を混乱させる可能性があります。これに対し、物流コスト発生の全体的な流れを俯瞰し、物流部門だけでなく他部門とも連携して正しくコストを削減することで、品質向上を実現できます。
物流業務の効率化が品質向上につながる理由は以下の通りです。
入出庫作業を少人数・短時間で正確に行えるようになれば、物流サービスの質が向上し、同時に物流コストも削減されます。
適切な在庫管理が可能になることで、保管スペースを削減でき、物流コストの低減が期待できます。
物流コストを考える際のポイントは、物流部門だけで解決しようとするのではなく、関連するフロー全体の最適化を図ることです。また、コスト削減によって物流サービスの質が低下しないか慎重に検討する必要があります。正しい物流業務の効率化は、品質向上とコスト削減の両立を可能にします。
目先のコストカットだけを追求せず、品質向上を軸にした物流コスト削減を進めていきましょう。
物流コストの内訳
- 保管コスト
- 保管コストの内訳は、保管設備・保管人件費、倉庫などの保管場所の賃料(貸借料)、保管する製品の管理(保管料)、在庫管理や製品の入出庫にかかる費用(入出庫料)。
- 輸送コスト
- 輸送コストの内訳は、コンテナ輸送費用の基本料金+割増運賃などトラック輸送や海上・鉄道などで製品を運ぶための運賃です。
- 荷役コスト
- 荷役コストの内訳は、荷役人件費やフォークリフトなどの荷役設備費、荷役委託費、シール貼りやタグ付け作業の流通加工費などです。
- 包装コスト
- 包装コストの内訳は、緩衝材や包装フィルムなどの包装資材費、包装にかかる人件費、包装委託費などです。
- 物流管理コスト
- 物流管理コストの内訳は、物流センターなど管理部門の人件費や事務所経費、情報処理費などです。
①保管コスト削減方法
保管コストとは、製品を倉庫で保管する際に発生するコストを指します。具体的には、倉庫の使用料や火災保険などの保険費用も含まれます。物流全体のコストのうち、保管コストは約2割を占めており、効率的な管理が求められます。
保管コストが高くなっている場合は、効率的な保管ができているかどうかと過剰在庫がないかを見直してみましょう。
保管効率が悪いとスペースが有効に活用できないためコストは増大しますし、作業効率の低下がピッキングや出荷ミスの原因になることもあります。過剰在庫は不要なスペースやコストを生む要因です。
倉庫内のスペースは主に以下の用途に分けられます
保管スペース:製品を収納するエリア。
作業スペース:ピッキングや梱包などを行うエリア。
仮置きスペース:入出庫作業時に一時的に保管するエリア。
その他・通路:作業動線を確保するためのエリア。
特に仮置きスペースは無駄が生じやすいポイントです。入荷から棚入れまでのプロセスを効率化・一連化することで、仮置きスペースを削減できます。従来の工程をそのまま続けていると無駄に気づきにくいため、仮置きスペースが作業の中断を生んでいないか優先的に確認しましょう。
また、過剰在庫を減らすことに加え、在庫量に対して適正な規模の倉庫を選ぶことも重要です。不適切に大きな倉庫は、賃料や保険料などのコストが増えるだけでなく、空いたスペースを埋めるために自然と多めに在庫を持つ傾向が生じ、結果として過剰在庫を招きます。
保管コストを適切に管理することで、物流コストの削減と効率的な運営を両立することが可能です。定期的に倉庫の運用を見直し、コスト削減と品質向上のバランスを図りましょう。
また使用している輸送容器やパレットの最適化も省スペース化に有効です。
例えば、フレコンバッグを使用している場合、フレコン専用薄型パレットの活用で省スペース化が可能です。
弊社のホリコンパレットはパレットの高さは58.5mm、重さは4.7kgで四方差しのフルネスティング構造です。パレットを段積みで保管する場合も大幅に省スペース化できます。
⇒ホリコンパレット詳細ページ
商品名 | ホリコンパレット |
---|---|
幅×奥行(mm) | 1100×1100 |
特徴 | |
輸送・保管時のパレット高さを削減。倉庫内保管コストの削減、コンテナ輸送コストの削減。 |
②輸送コスト削減方法
輸配送コストとは、輸送・運送に必要な運賃を指します。トラック輸送ではガソリン代や減価償却費、コンテナ輸送では基本料金や輸出地に応じた割増運賃(サーチャージ)などが含まれます。
輸配送コストは物流コスト全体の5割から7割を占める重要な項目で、削減には積載効率の向上が鍵となります。ただし、近年トラック運賃の価格競争が激化し、運転者の低賃金・長時間労働が問題視されています。運賃を低く抑えることにばかり注目すると、積載効率の改善を見逃し、結果的にコストが膨らむ可能性があります。そのため、車両やパレットなどの物流容器が適切なサイズかどうかを確認することが必要です。
また、緊急配送を減らし、計画的な出荷スケジュールを管理することで、定期便を主体とした輸送が可能となり、コスト削減に繋がります。緊急配送を抑えるには、受注処理をリアルタイムで正確に行える体制を整備することが重要です。
さらに、取引先ごとに緊急配送や多頻度納入など過度なサービスがコスト膨張を引き起こしていないか分析し、自社の輸配送システムを見直すことが必要です。縦待ち(作業開始待ち)や横待ち(輸送車両待機)といった無駄を減らすことで、無理なく輸配送コストを削減することができます。
物流業界では、輸送や保管の効率化が求められる中、フレコンバッグ(Flexible Container Bag)が注目されています。特に輸送・保管コスト削減を目指す企業にとって、フレコンバッグは大きな効果をもたらします。→フレコン関連製品一覧を見る
フレコンバッグは非常に軽量でありながら高い耐久性を持ちます。これにより、梱包材自体の重量を削減し、トラックの総重量を削減、輸送コストに直結する燃料費や運賃を抑えられます。
使用時以外は折りたたんで保管できるため、スペースの有効活用が可能です。特に未使用時の保管スペースを抑えられる点が、物流業務全体の効率向上に繋がります。
弊社のフレコンバッグ「ホリキューブ」は特殊な設計で充てん後も角型を維持するため、コンテナ積載効率を向上させることができます。→ホリキューブ製品ページ
商品名 | ホリキューブ |
---|---|
製品 | 完全角形フレコン |
製品特徴 | |
充填後も完全な角形を維持する特殊な内部構造のフレコンバック。コンテナ積載効率向上で大幅に輸送コストを削減。安定性が高く、荷崩れ防止。 |
③物流管理コスト削減方法
物流管理コストとは、物流センターなど管理部門の人件費、事務所経費、情報処理費などを指します。
物流センターには、在庫管理を行わず、入荷後に仕分けして即出荷する通過型センター(TC)と、商品の在庫管理機能を持つ在庫型センター(DC)があります。センター内の作業を標準化し、誰でもわかりやすく簡単に作業できるよう効率化することで、人件費をはじめとする運営コストを削減できます。例えば、品管理作業の指示をすべてロケーション番号で行うことで、ミスを防ぐことは基本中の基本です。
ロケーション番号は一般的に、ゾーン → 通路 → ラックナンバー → 段 → 間口の順で表記します。
ロケーション番号の設定で重要なのは3~4桁の覚えやすい番号にすること、設定した番号をバーコード印刷して手入力のミスを防ぐなども重要です。
ロケーション管理には、固定ロケーションとフリーロケーションの2種類があります。
固定ロケーションとは、物品1つにつき固定のロケーションで管理することです。シンプルで楽な方法ですが、空きスペースが発生しても別の物品を置けず、スペース活用を制限されるというデメリットがあります。
フリーロケーションは1つのロケーションの在庫が空になるたびに都度物品を登録して管理する方法です。空いている場所に物品を保管するため、スペースを有効活用できますが、在庫管理が複雑化しやすいというデメリットがあります。自社の倉庫の特性に合わせて、適切なロケーション管理方法を採用することが重要です。
配送サービスを複数利用する場合、必要書類の発行や集荷依頼方法が異なり、作業の工数が増加します。
受注情報の自動取込みや、インボイスの発行、集荷依頼、返品対応などを一元管理できるサービスの利用もおすすめです。
例:海外配送自動化プラットフォームサービス「AnyLogi」
マテハン機器の有効利用もおすすめです。
マテハン機器とは、マテリアルハンドリング器機の略で物流センター内の保管・運搬・搬送・仕分け・梱包などを自動化する機器を指します。代表的なマテハン機器は例えば、自動倉庫やAGV、ハンディターミナルなどがあります。適切なマテハン機器の導入は作業負担の軽減・コスト削減・従業員の意欲向上にも繋がります。
作業に機械設備(マテリアルハンドリング器機)を導入することで人件費の削減・作業スペースの節約・保管効率の向上が実現できます。例えば保管効率を最大化できる自動倉庫を現場に合わせて適切に導入することで倉庫内の保管コストは大幅に削減できます。
ペスメル社の自動化システムは、完全オーダーメイドで包装・搬送・保管・出荷を完全自動化します。立体自動倉庫によるスペースの有効活用や出荷時のヒューマンエラーの抑制が可能です。
→ペスメル詳細ページ
商品名 | ペスメル自動化システム |
---|---|
自動化事例 | 紙・パルプ・金属材料・タイヤ |
自動化設備例 | |
自動梱包機・自動搬送機・立体自動倉庫 |
④荷役コスト・包装コストの削減
荷役コストや包装コストの削減におすすめのマテハン機器もご紹介します。
物流コストを削減するために積載効率の次に重要なのは配送効率です。荷物の積み込みや積み下ろし、トラックの待ち時間を短縮することで使用するトラックの台数を減らすことができコスト削減に繋がります。積み込み時間の短縮・手荷役を減らすために、国土交通省はパレットを使用することを推奨しています。
パレット梱包作業を機械で効率化するマテハン機器には、ランテックとエルゴパックがおすすめです。ランテックはフォークリフトから下りずに自動でストレッチフィルムを巻き付けることができ、エルゴパックは半自動でパレットのバンド結束ができるツールです。
エルゴパックはパレット梱包作業における背骨への負担を軽減させるためにドイツの会社で開発された製品です。従業員が屈むことなくパレットにバンドを通し、バンドの溶着・切断まで簡単に操作できます。ストレッチフィルムの代わりにバンド結束にすることで、包装コストの削減が可能です。
エルゴパックの導入によって従業員の負担を減らし、モチベーションを向上させることができます。作業中に屈むことによる背骨への負担は長期的になると重大な健康被害を引き起こすリスクもあり、見逃せない問題です。⇒エルゴパック詳細ページ
ランテックはリフトに乗ったまま、リモコン操作のみでパレットに載せた荷物をストレッチフィルムで自動梱包することができます。作業効率を大幅に向上させ、人件費などのコストを削減することができます。また機械による延伸でストレッチフィルムを無駄なく使用するためフィルム費用の削減にも繋がります。
ランテック特長
✓フィルムの効率的な活用が可能
✓ストレッチフィルムを手でかける必要なし
✓リフトに乗ったままリモコン操作で作業可能
⇒ランテック詳細ページ
2024年の物流コストにまつわる最新情報
2024年、物流業界は多くの課題と変革を迎えています。特に、トラックドライバーの労働時間規制強化による「2024年問題」が物流コストに大きな影響を与えると懸念されています。この規制により、輸送能力が約14%不足することが予測され、輸送効率を高めるための対応が急務となっています。
また、燃料価格の高騰やEC市場拡大に伴う宅配便需要の増加も、物流コスト上昇の要因です。特に再配達率が11%以上と依然高い水準にあり、効率的な配送システムの構築が重要となっています。
物流効率化の取り組みとして、注目されている施策をご紹介します。
モーダルシフト: 鉄道や内航海運を活用し、トラック輸送への依存を軽減。
共同輸配送: 異業種間での荷物混載やトラックの連携利用により、積載効率を向上。
デジタル技術の活用: 自動運転や物流DX(デジタルトランスフォーメーション)による作業効率化。
さらに、政府は「物流革新に向けた政策パッケージ」を策定し、標準運送約款の見直しや適正運賃の収受を強化する方針を示しています。これにより、物流業務の効率化だけでなく、業界全体の労働環境改善やコスト適正化が期待されています。
(参考:検討の背景② 物流を取り巻く現状と課題 国土交通省)
2024年以降は、物流コスト削減のために積載効率の改善や再配達率の低減といった短期的な対策に加え、環境負荷の低減や長期的な脱炭素化技術の導入がカギとなるでしょう。物流業界全体で効率化と持続可能性を追求する時代が本格化しています。このような動きは、物流企業だけでなく荷主企業や消費者にとっても重要なトピックであり、業界全体での協力が求められています。
輸送技術を最適化する
輸送関連のコストは物流コストの中でも高い割合を占めています。コスト削減を実現するには提携輸送・クロス・ドッキングなど物流コラボレーション技術が有効です。これから紹介するコラボレーション技術から自社にあったものを検討しましょう。
輸送技術 | 各輸送技術の特徴 |
---|---|
クロスドッキング方式 | クロスドッキングとはクロスドックともいい、物品を最寄りの配送拠点で開封・在庫保管せずに梱包されたまま、在庫拠点から配送拠点に輸送し荷合わせ・配送する方法です。入荷後にすぐ仕分け出荷することでスピード感のあるサービスを提供できます。 |
ダイヤグラム配送(固定/変動) | ダイヤグラム配送とは、顧客への貨物到着時間や配送ルートなどを決めて計画配送を行う方法です。ルートと時間を定めた定時定ルート配送を固定ダイヤグラムといい、ルートだけ決まっていて立ち寄る場所・配送料が変動する配送を変動ダイヤグラムといいます。基本的には配送料がほぼ一定なら固定ダイヤグラム配送を採用し、配送先や配送量に変動がある場合は変動ダイヤグラム配送を採用します。 |
ミルクラン方式 | ミルクラン方式とは、乳業メーカーが地域内の酪農家を巡回集荷するように、1台の輸送車で狭い範囲内に少量の荷物を集荷配送する方法です。ミルクラン方式でコストをおさえるには効率的なルート設計がカギになります。例えば、調達物流コストを削減する場合、発注側の工場が車両の手配をし、各納入業者の荷物を一括で仕入れます。小口多頻度化を抑制しトラック台数・車両サイズを見直して、適切な運行スケジュール管理で定期便での納入を依頼します。 |
一括納品 | 一括納品とは、着荷主ごとに輸送事業者を決めて発注窓口を一本化し、多くの初荷主の荷物を巡回集荷して複数の業者分をまとめて一括で代行納品する方法です。例えばスーパーや百貨店などで小売店への納品を行う場合は、小売店の専用センターへ納入して各店別の仕分けをした後、店別に納品します。 多くは着荷主の要望に沿って物流事業者が主体となるため、コスト負担の取り決めなどの課題があります。 |
提携輸送 | 提携輸送方式とは、他企業と提携して輸送を行うことで実車率と積載率を向上させる方法です。単体の企業では輸送効率を上げようとしてもさまざまな壁があり、限界がありますが、他企業と提携することで大幅に空車配送を減らすことができます。メーカ間での提携または、輸送事業者同士での提携があります。物流コストの削減はもちろん、二酸化炭素の排出を抑える環境配慮の視点からも有効な手法だといえますが、一方にメリットが偏らないようバランスの取れた仕組みづくりで信頼関係を築くことが重要です。 |
クロスドッキング方法のメリット・デメリット
クロスドッキング方式のメリットの1つは分散保管を避けることで在庫を圧縮し、倉庫スペースを削減できることです。また薬品類や冷凍食品の保管には専用の設備が必要なため、保管場所が限定されます。保管場所が分散していると1つの注文が複数の拠点から出荷され手間や所要時間が増えてしまいます。クロスドッキング方式なら、複数の出荷拠点からの商品を届け先別にまとめるため一時保管や仕分けの作業がなくリードタイムを短縮できるというメリットもあります。クロスドッキング方式のデメリットは在庫がない分予期せぬ受注や誤出荷などには対応しづらく、一括購入ではなく少量で購入するため仕入れ単価が上がりやすく交渉も難しいことがあります。
固定・変動ダイヤグラム方法のメリット・デメリット
固定・変動ダイヤグラム配送方式のメリットは、配送の計画化を実現することで物流を標準化し、配送の効率性を上げること、計画段階で管理者が現場の負荷を把握しやすいこと、コンビニ等の多品種・少量・多頻度な配送希望に応えやすいことがあげられます。時間とルートを設定する固定ダイヤグラム方式のデメリットは、緊急の受注や例外的な配送の要望に応えられないこと、また実際の交通状況によっては時刻厳守が難しいことがあります。届け先や配送量はまちまちでルートのみを事前に決める変動ダイヤグラム方式のデメリットは、複数の届け先が同じ時間を希望した場合に両方の希望に応えることは難しいということがあります。
ミルクラン方法のメリット・デメリット
ミルクラン方式のメリットは、輸配送ロットが小さい場合に積載効率を上げ輸送コストを抑えられること、1台で巡回するためトラックの台数が減り複数の車両で荷受が混雑することを防ぎ、二酸化炭素の排出低減できるなどがあります。コスト面では配送コストと商品コストを別々に把握できるというメリットもあります。自動車部品の納品などの調達物流分野で広く普及しており、二酸化炭素の排出量削減など社会的なメリットもあることから大企業での採用が増えています。ミルクラン方式のデメリットは集荷時刻を指定できないこと、遠方への集荷や輸配送ロットが大きいとコストが増大することなどがあります。
株式会社ウインテックスでは物流コストを削減する物流容器や機械設備を多数取り扱っております。
→物流容器の製品一覧を見る
→機械設備の製品一覧を見る
物流コストの削減でお悩みの方・製品に関してのご質問等は以下のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。